【PR】
海洋葬(散骨)のご報告
2007年08月25日
平成19年8月24日(金)に東シナ海沖に、飼主様の代理として
散骨したことをご報告いたします。
飼主様には、散骨証明書とメモリアルレポートを後日お送りいたします。
<散骨レポート>
午前中突然の大雨で、とても心配でした。
晴れ男のはずなのに・・・って心の中でつぶやきながら、晴れる事を信じて車を走らせていました。
しかも、波浪注意報も出て、波も2mを超えて、海はしけるという予報でしたが、船長と相談し、これ以上、飼主様を待たすわけにはいかないと思い、船を出す決断をいたしました。

マリーナに到着する頃に、青空が顔をだしてきたので、スタッフ一同ほっと一安心。
ゲートの前に着くと、飼主様がお花やお供えものを持って、大勢の方が見送りにきていました。
パウダーの入った袋をそれぞれ手にもち、声をかけたり、涙ぐむ人もいましたが、火葬した時の悲しい顔から笑顔になっている方もいたので、私は安心しました。
午後5時、青空が広がる中、宜野湾マリーナヨットハーバーを出港。

隣の公園から見送る飼主様達に見送られ、東シナ海沖へと向かいました。
風がとても強いので波があると思っていましたが、不思議と波もなく、海は、とても穏やかでした。
午後5時30分、散骨地点に到着し、セレモニーを開始しました。
全員の名前を読み上げたあとに、一体ずつ、母なる海へ還していきました。

散骨の瞬間です。
海の風と波の音しか聞こえない空間に、サラサラと風とともに海へ沈んでいきました。

散骨地点です。この記録をもとに散骨証明書を作成します。


飼主様から頂いたお花を献花し、最期にフラワーシャワーで見送りいたしました。



この仕事を通して、いつも感じることは、生きるものは、全て死ぬということです。
「死ぬことを考える」からこそ、「日々をどう生きるか」、を考えさせられます。

新聞やテレビでは、実の親が子を殺したり、子が親を殺したりと、異常な事件が多く報道されています。
異常な事件がおきていることが、日常化しているのが、とても恐ろしいです。
また、サンゴの白化減少、死滅問題もとても深刻になっています。
自然環境をよくしていくのも、動物と共生していく社会にしていくのも、一人一人の小さな行動から生まれ
ていくものだと思います。
別れの悲しさを心のすみに押し込めるのではなく、新しい生命の誕生と、新しい人生のスタートにしていただくことを私は願います。
これからも、ペット達は、皆様のことを天国から見守ってくれると思います。
ペットセレモニースタッフ一同、ご冥福をお祈りいたします。
ペットセレモニーシステムエンジェル沖縄店 照屋寛樹
散骨したことをご報告いたします。
飼主様には、散骨証明書とメモリアルレポートを後日お送りいたします。
<散骨レポート>
午前中突然の大雨で、とても心配でした。
晴れ男のはずなのに・・・って心の中でつぶやきながら、晴れる事を信じて車を走らせていました。
しかも、波浪注意報も出て、波も2mを超えて、海はしけるという予報でしたが、船長と相談し、これ以上、飼主様を待たすわけにはいかないと思い、船を出す決断をいたしました。
マリーナに到着する頃に、青空が顔をだしてきたので、スタッフ一同ほっと一安心。
ゲートの前に着くと、飼主様がお花やお供えものを持って、大勢の方が見送りにきていました。
パウダーの入った袋をそれぞれ手にもち、声をかけたり、涙ぐむ人もいましたが、火葬した時の悲しい顔から笑顔になっている方もいたので、私は安心しました。
午後5時、青空が広がる中、宜野湾マリーナヨットハーバーを出港。
隣の公園から見送る飼主様達に見送られ、東シナ海沖へと向かいました。
風がとても強いので波があると思っていましたが、不思議と波もなく、海は、とても穏やかでした。
午後5時30分、散骨地点に到着し、セレモニーを開始しました。
全員の名前を読み上げたあとに、一体ずつ、母なる海へ還していきました。
散骨の瞬間です。
海の風と波の音しか聞こえない空間に、サラサラと風とともに海へ沈んでいきました。
散骨地点です。この記録をもとに散骨証明書を作成します。
飼主様から頂いたお花を献花し、最期にフラワーシャワーで見送りいたしました。
この仕事を通して、いつも感じることは、生きるものは、全て死ぬということです。
「死ぬことを考える」からこそ、「日々をどう生きるか」、を考えさせられます。
新聞やテレビでは、実の親が子を殺したり、子が親を殺したりと、異常な事件が多く報道されています。
異常な事件がおきていることが、日常化しているのが、とても恐ろしいです。
また、サンゴの白化減少、死滅問題もとても深刻になっています。
自然環境をよくしていくのも、動物と共生していく社会にしていくのも、一人一人の小さな行動から生まれ
ていくものだと思います。
別れの悲しさを心のすみに押し込めるのではなく、新しい生命の誕生と、新しい人生のスタートにしていただくことを私は願います。
これからも、ペット達は、皆様のことを天国から見守ってくれると思います。
ペットセレモニースタッフ一同、ご冥福をお祈りいたします。
ペットセレモニーシステムエンジェル沖縄店 照屋寛樹
Posted by 沖縄@Rocky at
17:34
│Comments(0)
あたりまえ
2007年07月19日

新潟地震大変ですね、台風の爪痕も大変。
多くの犠牲者、損害を被った人達かわいそう。
そんなニュースを見て、他人事のように同情。
あたりまえのことができることに、
なんの疑問ももたず、
あたりまえにごはんが食べられて
あたりまえに、歩けて
あたりまえに眠って起きて
あたりまえのことができることの素晴らしさって
何かが起きて初めて気がつく
小さなことにクヨクヨしたり、
愚痴を言ったり、
人のせいにして自分を正当化したり、
あたりまえにやってるけど、なかなか気付かない。
あたりまえに生きてること、人に支えられていることを身をもって考えさせられました。
ニュースを見てる傍観者ではなく、当事者になるかもしれないと・・
日々あたりまえに暮らせていることに感謝します。
Posted by 沖縄@Rocky at
15:44
│Comments(0)
マザーリーフ成長
2007年06月09日 / 感動美術感

自宅のマザーリーフがずいぶん成長してきました。
乾燥につよい植物なので、お気に入りの器にいれてレイアウト。
そろそろ、ペットセレモニーのマザーリーフプロジェクトの準備が整ってきました。
Posted by 沖縄@Rocky at
14:40
│Comments(0)
今日のランチ
ねーやが
いつでも
ナイスバディー
花パイン
雨上がり
おはよう
2007年06月08日

高齢なのにもかかわらず、相変わらず巣づくりにせいをだしてるんです。
Posted by 沖縄@Rocky at
10:22
│Comments(0)
ばあちゃん
2007年06月07日 / いっぷく
ふとした瞬間に、ばあちゃんの顔が頭によぎるんです。
特に、雨、風、台風の音を聞いたとき。
石垣島にいる、ぼくのばぁちゃん。
めっちゃ可愛いんです。
身長は140cm未満。
年々、ちじんでいるような感じがします。
常に左腕に輪ゴムをはめているんです。
それがなくなると、落ち着かないらしく、道に落ちている輪ゴムをはめるくらいです。
そんなばあちゃん。
動物大好き。
ばあちゃん家には、鶏、やぎ、馬、熱帯魚(おじさん達が熱帯魚を販売している)などなど。
夏には、フナタ君っていうウシガエルよりも大きい(うさぎくらい)カエルがキッチンまで、
遊びにきたりと、にぎやか。
不思議とばあちゃんの家系は動物が好きらしく、ほとんど犬を飼っています。
僕がこの仕事をしているのも、そういう何かの縁なのかもしれません。
小学校の頃は、ばあちゃんにお願いして、やぎの角を送ってもらっていました。
やぎ=ごちそうなわけです。
昔は、海に連れて行き、その場で殺し、解体していたらしいです。
僕の母から聞くと、その作業中は海が真っ赤に染まっていったそうです。
ある意味、残酷かもしれませんが、これが自然の摂理であり、
僕らが食べている牛肉や、豚肉、魚も誰かが、動物を殺しているわけです。
現代人は、スーパーに並んでいる肉しか見た事がないので、表面的なことしか分からないと思います。
ペットは、人が食べるためにあるわけではありませんが、人間も動物に生かされているだと思います。
ばぁちゃん、元気かなぁ。
あっ、ばあちゃんの家は石垣島の崎枝ってとこです。
おじさんが、ミニミニ水族館をしているので、遊びにいってみて!
ネットで検索できるよ。
特に、雨、風、台風の音を聞いたとき。
石垣島にいる、ぼくのばぁちゃん。
めっちゃ可愛いんです。
身長は140cm未満。
年々、ちじんでいるような感じがします。
常に左腕に輪ゴムをはめているんです。
それがなくなると、落ち着かないらしく、道に落ちている輪ゴムをはめるくらいです。
そんなばあちゃん。
動物大好き。
ばあちゃん家には、鶏、やぎ、馬、熱帯魚(おじさん達が熱帯魚を販売している)などなど。
夏には、フナタ君っていうウシガエルよりも大きい(うさぎくらい)カエルがキッチンまで、
遊びにきたりと、にぎやか。
不思議とばあちゃんの家系は動物が好きらしく、ほとんど犬を飼っています。
僕がこの仕事をしているのも、そういう何かの縁なのかもしれません。
小学校の頃は、ばあちゃんにお願いして、やぎの角を送ってもらっていました。
やぎ=ごちそうなわけです。
昔は、海に連れて行き、その場で殺し、解体していたらしいです。
僕の母から聞くと、その作業中は海が真っ赤に染まっていったそうです。
ある意味、残酷かもしれませんが、これが自然の摂理であり、
僕らが食べている牛肉や、豚肉、魚も誰かが、動物を殺しているわけです。
現代人は、スーパーに並んでいる肉しか見た事がないので、表面的なことしか分からないと思います。
ペットは、人が食べるためにあるわけではありませんが、人間も動物に生かされているだと思います。
ばぁちゃん、元気かなぁ。
あっ、ばあちゃんの家は石垣島の崎枝ってとこです。
おじさんが、ミニミニ水族館をしているので、遊びにいってみて!
ネットで検索できるよ。
Posted by 沖縄@Rocky at
19:28
│Comments(0)
CSR?
2007年06月07日
“CSR”とはCorporate Social Responsibilityの頭文字をとった表現で、
日本語では「企業の社会的責任」と一般的に言われます。
広告代理店にいた時、ビール会社、精米メーカーなどなど、クライアントのCSR戦略を
企画し、提案する仕事をしていました。
さて、今現在、ペットセレモニーはこの社会的責任を果たしているだろうか?
と自問自答をするわけです。
ペット葬儀というビジネスモデル上、心のケア、動物の火葬といった社会的に意義の
あるものなので、短絡的にいうと社会貢献なのかもしれません。
果たしてそうなのか・・・。
いや、もっと大きな視点でみないといけないと思うんです。
そもそも、飼主さんが、ペットを飼うきっかけになった理由は一体なんだろう?
家を建てたから?
子どもの情操教育として?
寂しいから?
ショップで思わず人目惚れ?
友人が里親を探していたから?
いろんな理由ときっかけがあると思います。
この葬儀と保険の仕事をして初めて知ったこと、
捨て犬、捨て猫が多いこと。
また、フィラリア症で亡くなるケースが多いこと。
全て予防できることです。
どこから手をつけたらいいのか・・。
子どものうちから、ペットと暮らす社会において大切なことを教育するべきか?
既にペットを飼っている人達に対してなにかしら、訴えるべきか?
寄付をするべきか?
ペットセレモニーとして、ペットメディサポートクラブとして何ができるだろうか?
ホント、独り言の多い27歳です。アハハ
日本語では「企業の社会的責任」と一般的に言われます。
広告代理店にいた時、ビール会社、精米メーカーなどなど、クライアントのCSR戦略を
企画し、提案する仕事をしていました。
さて、今現在、ペットセレモニーはこの社会的責任を果たしているだろうか?
と自問自答をするわけです。
ペット葬儀というビジネスモデル上、心のケア、動物の火葬といった社会的に意義の
あるものなので、短絡的にいうと社会貢献なのかもしれません。
果たしてそうなのか・・・。
いや、もっと大きな視点でみないといけないと思うんです。
そもそも、飼主さんが、ペットを飼うきっかけになった理由は一体なんだろう?
家を建てたから?
子どもの情操教育として?
寂しいから?
ショップで思わず人目惚れ?
友人が里親を探していたから?
いろんな理由ときっかけがあると思います。
この葬儀と保険の仕事をして初めて知ったこと、
捨て犬、捨て猫が多いこと。
また、フィラリア症で亡くなるケースが多いこと。
全て予防できることです。
どこから手をつけたらいいのか・・。
子どものうちから、ペットと暮らす社会において大切なことを教育するべきか?
既にペットを飼っている人達に対してなにかしら、訴えるべきか?
寄付をするべきか?
ペットセレモニーとして、ペットメディサポートクラブとして何ができるだろうか?
ホント、独り言の多い27歳です。アハハ
Posted by 沖縄@Rocky at
19:14
│Comments(0)
アイディアの出し方
2007年06月07日 / いっぷく
企画をしていくとき、アイディアを出すのって結構大変ですよね。
脳の構造を把握すると、アイディアを出すのはカンタンです。
まず、脳は視覚、聴覚、嗅覚などの5感から情報を入手し、
脳の細胞シナプスにより放射線状に電気信号を発信していきます。
また、過去のデータも参考にしながら、思考が形成されていきます。
つまり、アイディアは、組み合わせ。
アイディアを出すときは、そのシナプスの動きに沿ったアウトプットをすれば、
いいのです。
もう、一般化されている手法で、マインドマップという技術があります。
紙の真ん中にアイディアを出すテーマを書いてそれを放射線状に思いついたコトバや絵を書いていく。
それを繰り返し、組み合わせていくと、潜在意識が、顕在化し、ひらめきがうまれていく。
学校の授業でこの手法を教えたらいいのにね。
どこかの国ではこの手法は中学校から教えているそうです。
さてさて、僕もアイディアを出さなくちゃ。
またまた、片手にダイエットコーク。
脇腹がやばい・・・。
脳の構造を把握すると、アイディアを出すのはカンタンです。
まず、脳は視覚、聴覚、嗅覚などの5感から情報を入手し、
脳の細胞シナプスにより放射線状に電気信号を発信していきます。
また、過去のデータも参考にしながら、思考が形成されていきます。
つまり、アイディアは、組み合わせ。
アイディアを出すときは、そのシナプスの動きに沿ったアウトプットをすれば、
いいのです。
もう、一般化されている手法で、マインドマップという技術があります。
紙の真ん中にアイディアを出すテーマを書いてそれを放射線状に思いついたコトバや絵を書いていく。
それを繰り返し、組み合わせていくと、潜在意識が、顕在化し、ひらめきがうまれていく。
学校の授業でこの手法を教えたらいいのにね。
どこかの国ではこの手法は中学校から教えているそうです。
さてさて、僕もアイディアを出さなくちゃ。
またまた、片手にダイエットコーク。
脇腹がやばい・・・。
Posted by 沖縄@Rocky at
17:47
│Comments(0)
現実とバーチャル
2007年06月07日 / いっぷく
最近、「セカンドライフ」って仮想空間が注目されていますよね。
自分の分身アバターを動かして、世界中の人達と話したり、仕事をしたり、遊んだりと。
今朝のめざましテレビでは、軽部さんが、ブルースウィルスにセカンドライフ内でインタビュ−していました。
まるで、映画の世界ですよね。
今、生きていることが、本当は別の人に動かされていて、
自分の存在自体がバーチャルなんじゃないかと、思ってしまうことがあります。
あまり、のめり込みすぎると、錯覚してしまい、
現実とバーチャルの境が分からなくならないか心配です。
特に、子供達。
これから実体験の遊びをせずに、バーチャルで慣れてしまうと、
カンタンに人殺しもしてしまうのではないでしょうか。
実際、最近のニュースを見ていると、殺人をゲーム感覚で
やっている感じがしてなりません。
技術が進歩することも大切ですが、
大切なものを失わない仕組みも同時にしていく必要があると思います。
今朝の沖縄タイムスの記事で、僕の恩師が紹介されていました。
県の子ども会育成連絡会副会長で、沖縄市子ども会育成連絡会の会長、うちなーぐち会の会長である、
久高さん。
方言を通して子ども達に沖縄の文化やゆいまーる精神を育てたいと熱く語っていました。
僕がNPO時代に大変お世話になった方です。
今でも僕のメンターです。
僕もその頃、子ども会活動や子どもに関わる仕事をしていたので、
子どもの変化がよく分かります。
出生率が伸びているのはとても上等。
あとは、子どもが子どもらしくなる環境をつくることがもっと、上等。
自分の分身アバターを動かして、世界中の人達と話したり、仕事をしたり、遊んだりと。
今朝のめざましテレビでは、軽部さんが、ブルースウィルスにセカンドライフ内でインタビュ−していました。
まるで、映画の世界ですよね。
今、生きていることが、本当は別の人に動かされていて、
自分の存在自体がバーチャルなんじゃないかと、思ってしまうことがあります。
あまり、のめり込みすぎると、錯覚してしまい、
現実とバーチャルの境が分からなくならないか心配です。
特に、子供達。
これから実体験の遊びをせずに、バーチャルで慣れてしまうと、
カンタンに人殺しもしてしまうのではないでしょうか。
実際、最近のニュースを見ていると、殺人をゲーム感覚で
やっている感じがしてなりません。
技術が進歩することも大切ですが、
大切なものを失わない仕組みも同時にしていく必要があると思います。
今朝の沖縄タイムスの記事で、僕の恩師が紹介されていました。
県の子ども会育成連絡会副会長で、沖縄市子ども会育成連絡会の会長、うちなーぐち会の会長である、
久高さん。
方言を通して子ども達に沖縄の文化やゆいまーる精神を育てたいと熱く語っていました。
僕がNPO時代に大変お世話になった方です。
今でも僕のメンターです。
僕もその頃、子ども会活動や子どもに関わる仕事をしていたので、
子どもの変化がよく分かります。
出生率が伸びているのはとても上等。
あとは、子どもが子どもらしくなる環境をつくることがもっと、上等。
Posted by 沖縄@Rocky at
17:39
│Comments(0)
ダイエット
2007年06月07日

ダイエットコークを飲んでしまうんですから。
コーラを飲みたいけど、カロリーと脇腹(天使の輪?)が気になるんですから。
ダイエットコークに手を伸ばしちゃうんです。
企画して普段は使わない頭を起動させていると、甘いものが欲しくなるんです。
今日も事務所で相棒のMacとダイエットコークと仕事中。
Posted by 沖縄@Rocky at
17:17
│Comments(0)
海を再現?
2007年06月07日
女性のお客さんには結構喜ばれています。
葬儀業界はもともと人の葬儀をモデルにしていますので、骨壷や位牌などもほとんど変わりません。
でもこの仕事を通し、お客さんと接するなかで気付いたことは、部屋に骨壷をおけないということ。
持ち帰ると、オバーに怒られたり、動物の骨を家に入れることはあまり良くないと、ユタに言われたなどなど。
でもお客さんの本音としては、側に置きたいと思う方もいるのです。
そこで、僕が考えたのが、火葬した後、パウダーにして先にお返しするサービス。
パウダーなので、場所もとらず、部屋のインテリアとしても調和します。
また、心が落ちついた時に、自分の手で庭や植木、海に散骨することができるんです。
最近は、人の散骨も一般的になってきました。
うちのホームページを見て、人の散骨もできないかと、問い合わせする方がとても増えてきています。
うちはペット専門なので、丁重にお断りしていますけど・・。
「自然に還す旅のお手伝い」
ペレセモ沖縄ののコンセプトです。
Posted by 沖縄@Rocky at
17:02
│Comments(0)
生命力
2007年06月07日

もともと乾燥地帯に棲息していた植物なので生命力が強いみたい。
一枚の葉っぱから生まれたとは思えないですよね。
マザーリーフの成長が安定してきたら、ペットセレモニーのサービスとして加えたいです。
しかし、沖縄は雨でじとじと。
早く晴れてほしいな
Posted by 沖縄@Rocky at
16:48
│Comments(0)
看板娘
2007年06月05日

多分、90歳近くじゃないかな?
イカの天ぷら、魚天ぷら、今夜の夕食になるな〜。
おばーの味って、スーパーでは売ってないもんね!
Posted by 沖縄@Rocky at
21:05
│Comments(0)
デリバリー
宮古そばが・・
2007年06月05日

特大ソーキもとろとろ軟膏が3個入ってるんです。
場所は曙と天久のあいだ。
松山スーパーと近くです。
名前は宮古そば いなか。
ガラガラって普通の家の扉を開けたら、おじゃましますって言ってしまいそうなほど中は普通の民家。
まるで、正月、お盆のお祝いに呼ばれた時の雰囲気に似てて、落ち着くんです。
足とか伸ばせるしね。
味は僕が保証します。
行ってみて〜
Posted by 沖縄@Rocky at
21:00
│Comments(0)