ペットセレモニー公式サイトです。ここをクリック♪

【PR】

  

Posted by TI-DA at

頭の休養

2007年05月29日

いつも、頭は仕事の事でフル回転。



今日は、まったく僕のハードディスクがいっはいになったのか、起動しませんでした。

そんなときは、SugarBrane(ぶどう糖)を補給するのが1番!



ってことで、ブルーシールアイスで頭を休養。


やっぱり、アイスはバニラでしょ!
  


Posted by 沖縄@Rocky at 19:22Comments(0)

子づくり大作戦!

2007年05月29日


少子高齢社会の本格到来。

大変な世の中ですよね。

それと引き換え、中国は未だに一人っ子政策。

つくるのも、つくりすぎるのも、人生いろいろ。


年金問題なんて、本当に腹がたつ。

僕ら庶民が必死に働いて、払った保険金や税金を、不払いとか、不正とか、横領とか、

ニュースを見るとみんな政治家が悪く見える。

いい政治家もいると思いますが・・・。

子供をつくらず、ペットを飼う人が増えてますよ。


だから、僕の仕事が成り立つんですけどね。


大学なんて、生徒が入らず、大変しているみたいだし。


子どもが少ないってもとは、将来税金を納める人が減るってことだよね。


僕らがおじー、おばーになる頃、一体どうなってるのだろう。


ロボットに介護されるんじゃないかって、本気に思う。


子づくり大作戦、実は密かに始めてます。




って、僕が産むわけじゃにいですけどね。



僕がベランダで育てている、マザーリーフ。


知っています?


マザーリーフ。


葉っぱから、子どもがたくさん生まれるんです。


とても、不思議。


ミラクルリーフとか、ハカラメとか言われています。


最近では、縁起がいいので結婚式の披露宴とかでプレゼントしているのだとか。


僕も、今大事に育てています。


植物を育てることと、動物を育てることって、

同じだと思うんです。

毎日、土の乾き具合を見たり、

太陽光の加減を調整したり、

声をかけたり、

結構、楽しいですよ。


今考えているのが、ペットを亡くした人達にこの、

マザーリーフでおかえしできないかなぁって。

ペットが亡くなると、ペットロスの症状が出てくる人がいます。


今まで、当たり前だったペットとの習慣。

散歩したり、ごはんをあげたり、一緒に遊んだり、

そういう日常に近い状態を、ペットセレモニーとして、

何ができるのだろうか・・・。

っていつも考えているわけです。

魂は天国に上って、身体は自然に還す。

人も動物も、植物も、この地球の自然サイクルの中で

生きている。

悲しい気持ちをいつまでも、持ち続けるのではなく、

新しい日常へスイッチできないだろうか・・・。


この植物を育てることで、飼主さんの気持ちが少しでも和らぐことができたらなぁ。


また、マザーリーフで、子どもを育て、友達とか、大切な人へその子を里親にだす。

そういう一人一人の行動から、自然に対する配慮が生まれていけたらなぁ。

って長くなってしまいましたが、

この植物を活かした新しいサービスを現在模索中。


子づくり大作戦!

今は、植物でがまんがまん。





ペットセレモニー公式サイト↓





   


Posted by 沖縄@Rocky at 08:00Comments(0)

あまーーーい♪

2007年05月28日 / いっぷく

甘いの大好きですか?

僕は、大好きですね〜。

夏は、ぜんざい。

あずきアイスなんて、たまりませんよね〜。


でも、ちょっと脇腹がきになるって控えてストレスためたら、

リバウンド、きますよ、これホント。


だから、ちょこちょこ食べずに、一気に食べましょう!

ってことで、オススメなのが、

那覇市西にある、ロワジールの「デザートバイキング!」

一人1,000円でおいしい、ケーキに、アイスに、ぜんざいに、パンに、マフィンに、ジュースに、コーヒー・・。

食べ放題、飲み放題。


写真は、マンゴプリンと、ベリーのムース。

たまには、自分にご褒美しましょう♪


でも、食べたあとは、ちゃんと消費してね。

  


Posted by 沖縄@Rocky at 19:00Comments(0)

コトバの使い方

2007年05月28日 / いっぷく

コトバの使い方って難しいですよね?

ちょっとしたことで、人を傷つけたり、信頼関係を壊してしまったりって・・・。

僕も、結構、コトバで人を傷つけてきました。


20代前半の時は、結構、生意気で(←今でも?)した。

高校生の時なんて、学校の授業もろくに聞かずに、

授業中にウォークマンを聞いているありさまでした。


そんな真面目に勉強もしないくせに、三者面談では、


「先生の授業誰も聞いていないし、面白くない。もっと改善したら?」


なんて、くそ生意気な事を親の前でも言っていました。

僕が卒業した後、その先生は学校を休みがちになっていたそうです。

大学の時は、講師が友達を侮辱したので、

それが相当許せなかったので、侮辱しかえしました。

クラス全員に、「今の先生の発言に対して、おかしいと思う人は、拍手をして」と

賛同をもらい、全員で拍手で先生を非難しました。


その先生にとっては、相当屈辱だったと思います。


今思えば、なんてひどい事をしたんだと、つくづく思います。


20代前半、NPOにいたときなんかは、もっとひどかった。

何度も、女の子や年上の部下を泣かしました。


そんななか、大親友から、コトバの使い方を学びました。


「ひろきぃ、相手にごめんねって謝るときでも、最後は必ず、ありがとうって言ったほうがいいよ」

って。


たとえば、塾で親が子供を車でまっているとき


「遅くなってごめん」

言うと、親は「だからよ!早くしてよ!って怒ります」


でも、親が何か言うまえに。


「こんなに長い間待ってくれて、ありがとう」

って言うと、親は少しは気持ちが収まります。


「ごめんね」「すみません」とか

謝ると、聞いた人も、言った人もマイナスの気持ちになります。


でも、「ありがとう」とか「感謝します」って

言うと、言った本人も、聞いた本人も、

なんだか、気持ちがプラスになります。


コトバの使い方ひとつで、プラスな気分になれるなら、

とってもお得だと思いません?


それから、僕はその親友から教わった「ありがとう」の法則を

できるだけ実践するようにしました。


どんなに、怒られても、失敗しても、最後にはありがとうって言えば、

お互いハッピー!


長くなりましたが、

昨日、沖縄大学近くのローソンで、素敵なコトバを見つけました。


「お客様へ、いつも当店をご利用頂きありがとうございます。」
「トイレをご利用の際、便器を汚されても、どうぞ気になさらずに!」
「キレイにするのが私どもの務めです。」

これは、トイレの便器の目の前に張られていた張り紙です。


こういう、文章を見た瞬間、とても感動しました。

普通なら、「みんなが使うトイレです、キレイに使いましょう!」とか、

「汚さないで下さい。」とか、書きますよね。


この紙一枚から、店長の心の寛大さ、

お客様に対する配慮の仕方が伝わります。

僕も、見習わなくては・・・。


皆さんも、上司に叱られたら、笑顔でありがとう!って言いましょう。(笑)

  


Posted by 沖縄@Rocky at 18:16Comments(0)

花♪

2007年05月28日

花〜は、流れってどこどこいくーーの〜♪


仕事の出勤途中、歩いていたら月桃の花見つけました!


こんな道ばたに咲いていたことさえ、今までは気づきませんでした。


ベランダガーデニングをするようになって、


道に生えている植物もビビッて


僕のアンテナに引っかかるようになりましたよ。


この月桃。


ムーチ−にはかかせませんよね。


殺菌作用があるし、香りがいいし、

この植物を使って、シャンプーや化粧品を開発している企業も

でてきましたね。


昔の人達はすごいよ。


そういう自然にあるものをうまく、活かしながら


生活、行事、文化にして後世に継承してきたんですから。


おととい、歩いているとすすきの葉っぱをかついだ親子がいました。


よく見ると、食品の入ったスーパーの袋にすすきの葉っぱを

入れているじゃないですか。


ん・・・ってどこか身覚えが・・。


そう、サンです。


分かります?



サンって。


魔除けの効果があるらしいです。


だから、おばー達が弁当にサンを入れてあげたりしますよね。


納骨する時も、お坊さんがこのサンでお墓をたたいておはらいをしているのを、

先月みました。


それを、その30代のお父さんが今だに実践しているって、なんだかホッとしました。


あんなでっかいすすきをスーパーの袋にぐさって、さして運んでいる姿は、


古きよき沖縄もこうだったんだろうな〜って一人でノスタルジックな世界にひたっちゃいました。

  


Posted by 沖縄@Rocky at 15:00Comments(0)

奇跡の・・・

2007年05月28日 / いっぷく

奇跡の一マイル。

戦後、国際通りはそう呼ばれてました。

今では、観光客で大賑わい。


でも、車の排気ガス。

すごいよね〜。


渋滞も日常的になってしまったし。


ふらっと歩きながら国際通り通ったら、

歩行者天国やってました。

トランジットモール。


毎週日曜日の9時〜18時までやってるんです。


道で絵を書いたり、若いパフォーマーがいたり、

オープンカフェしたり、なんか、歩くのってこんなに楽しいんだって気分になった。


感動したのが、バス。


なんか、素敵なBGMがきこえるなぁって見たら、

バスから流れているじゃないですか?!


歩く楽しさ、発見しました。


みんなで、国際通り歩きましょう!

自然に優しく、人に優しく、これでメタボリック解消!

あなたも、歩いてみては?
  


Posted by 沖縄@Rocky at 12:00Comments(0)

沖縄そばの意外な真実?

2007年05月24日 / いっぷく



仕事の合間をぬって、休憩時間に北谷町宮城海岸沿いにある、

「浜屋そば」

行ってきましたよ。


かつおだしのあっさりスープの上には、トローリプルンプルンの軟骨ソーキ。

つやつやした麺をずずーーって吸い込むこと約8分。

ペロって一気にたいらげました。

コラーゲンたっぷりで、お肌美人になれるかも(笑)


この沖縄そば、

実は、この沖縄そばは復帰後、そば粉を30%以上使っていない、

小麦粉100%の沖縄そばは、そばではないと、県の公正取引室よりクレームがつきました。

沖縄そば業界の方々の努力のかいあって、

昭和五十三年十月十七日「生めん類の表示に関する公正競争施行規則」

別表での名産・特産・本場等の表示で正式に追加承認され「本場沖縄そば」で登録されました。


また、沖縄そばになくてはならない、豚。

最近から、ブランド豚として、県内在来の黒豚「アグー」

戦後、絶滅の危機に瀕死、沖縄から豚が消える現象がおきました。

そこで、ハワイから豚を持って来て、沖縄の畜産業界が救われたそうです。

アグーも、復活させようと様々な人達の努力により、戻し交配を重ねながら、

やっとアグーの種豚ができあがってきたそうです。

そばをずるずる食べながら、そんな歴史を感じた昼下がりでした。


参考サイト
  


Posted by 沖縄@Rocky at 10:44Comments(0)

散骨のご報告

2007年05月15日

お客様へ

大変長らくおまたせしました。

2007年4月21日(土)に海洋葬(散骨)を実施した

「散骨証明書」と「メモリアルレポート」を昨日郵送いたしました。

明日自宅に届くと思いますので、ご確認下さい。

写真は散骨の様子です。

今後は動画もアップしていきますので、お楽しみに・・・。

























  


Posted by 沖縄@Rocky at 13:25Comments(0)

始まりの季節♪

2007年04月06日

すみません、ブログほったらかしてました。

今日から毎日更新します!

続けることが大事ですからでね〜。わかってはいるんだけどね〜。

ペット業界に入って約10ヶ月。

一人で仕事をする大変さや、つらさ、孤独感などなど

今まで味わったことのない感情と仲良くなることが
できてきました。

広告代理店にいた時は、先人達がつくりあげた仕組みの上に
いたことすら、気づかなかった。

何もないところから、仕組みや人脈をつくりあげることって
結構大変だよね。

でも、あきらめずに何か行動を起こしていれば、協力してくれる方
と出会ったり、チャンスが巡ってきたりするもんだと最近つくづく思う。

今ままでは、ノウハウとか知識とかに偏っていたけど、
それだけでは通用しないことに気づいた。

昨日から、動物病院22時さんの協力で、ブースを設け、定的的にペット共済(保険)を営業することができるようになった。

まだまだ勉強しなきゃいけないことや、努力しないといけないことばかりだけど、

このチャンスと出会いに感謝しながら、日々前進していきます。

アクションを起こさなきゃリアクションはかえってこないしね。

さーて、このブログも続けるようがんばります!  


Posted by 沖縄@Rocky at 15:09Comments(4)

雨上がり

2006年11月23日

インパチェンスもいきいき!
  


Posted by 沖縄@Rocky at 15:38Comments(0)

みつかったよ!

2006年11月02日

いいニュースです。

先日犬の捜索願いについて日記に書きましたが、
その犬がみつかりました。

飼い主さんから直接電話があり、近くでみつかったとの報告をうけました。

本当によかったよかった。

不思議なことに、捜索願いの電話があった時は、あるレストランで食事中でした。

今日も、そこで食事をしている時に報告の電話をもらいました。

この店いいかも。

たったの、1050円でフランス料理風のランチが楽しめる。

デザートも毎回違うし、フードの演出も上品だし、接客もいいし、オススメです。

はじめて入店したときは、ぜんぜんお客さんもいなかったのに、ここ数ヶ月であっというまに満席。

しかも、情報誌にも特集されるほどにもなっているからすごい。

やっぱ、繁盛する店は、いい気が流れているんだなぁって思う。

これも何かの縁、今度はディナーでワインを飲みにいこうっと☆  


Posted by 沖縄@Rocky at 13:31Comments(1)

犬の捜索願い!

2006年10月21日 / ペットの捜索願い

久しぶりにブログの更新です。

皆さんにお願いです。

うちの事務所に捜索願いがありました。

仕事の関係上、ペットは、交通事故が一番かわいそうです。

絶対、そういうことが起きないよう、みなさんにお願いします。

迷子犬を見つけた方は至急連絡ください。

☆犬種:ロットワイラー(毛が短くドーベルマンがぽっちゃりしたような犬)
この種類→http://www.dogfan.jp/zukan/Working/Rottweiler/index.html

☆体重:50kg〜60kg

☆オス:矯正済み 

☆特徴:舌が三日月のようなカタチ

☆行方不明日:10月8日 午後12時

☆場所:那覇市三原付近

☆飼い主様:松田きよみさん

☆連絡先:0120−772−242(ペットセレモニーシステム沖縄店)
※個人情報に関することなので、飼い主さんの連絡先はひかえさせていただきます。

こちらから、松田さんに連絡いたします。

那覇付近に住んでいるひと、運転中、散歩中に犬を見かけたら連絡ください。

交通事故だけは、ぜったいさせたくありません。

みなさんの、少しの力で大切な家族のペットを助けることができるのです。

この記事をコピーしてもかまいませんので、お知り合い、お友達にお伝えください。

照屋  


Posted by 沖縄@Rocky at 15:23Comments(2)

もうぉ〜

2006年08月14日

牛肉そば。

大宜味村の前田食堂。

知ってる?


ヤンバル好きは絶対知ってるよね。

そばっていうよりモヤシ炒めだよ。


質より量っていう人にはオススメ!
  


Posted by 沖縄@Rocky at 22:19Comments(3)

塩せんべいの作りかた

2006年08月14日

小麦粉と水を塩せんべいの機械にセットして、ふっくらさせたら油で揚げて塩をパラパラかけたら出来上がり!

初めて機械みて超感動
  


Posted by 沖縄@Rocky at 22:15Comments(1)

誰かぁ、

2006年08月14日

誕生日にこの塩せんべい買って!

多すぎて食えねぇー。


8000円だよ
  


Posted by 沖縄@Rocky at 22:10Comments(0)

読谷の空

2006年08月14日

日曜日、読谷の空。


ちょーきもちかった
  


Posted by 沖縄@Rocky at 22:07Comments(0)

塩アイス?

2006年08月14日

食べたことある?

塩で作ったアイス。

さっぱり、あっさりで後味がしつこくなくておいしかったー。o(^-^)o

読谷の青い海ギャラのパーラー
  


Posted by 沖縄@Rocky at 22:05Comments(1)

集合!

2006年08月04日

キューバ音楽はいいね!
  


Posted by 沖縄@Rocky at 21:18Comments(0)

サルサ!

2006年08月04日

今からサルサバンドカチンバ1551Liveがはじまるよー。

ノリだけでサルサ踊っちゃおー!

場所は北谷美浜のMODSだよん\^o^/
  


Posted by 沖縄@Rocky at 21:00Comments(0)

ありがとう

2006年08月02日


僕が、ペット葬儀の仕事を初めて約2ヶ月がたちました。

一番つらいのが、飼い主さんとペットと最期の

お別れをするときです。

皆さん、とてもつらくて、泣いてしまいます。

僕ももらい泣きをしてしまいます。

いつも悩むんですが、なんていう言葉をかけたらいいんだろう。

言葉が軽くなってもいけないし、かといって重すぎても

よくないし。

昨夜もご遺体を引き取りにいきました。

お子さんも立ち会ってもらい、ご遺体をご家族と

一緒に、棺桶に移し替えた後、

娘さんがその棺桶に、愛犬の名前とメッセージを書いてくれました。

飼い主さんにとっては、必ず訪れる出来事ではありますが、

みなさん共通しているのが、

ペットに向かって「ありがとう」って

言葉をかけてるんです。

数十年一緒に生活してて、

飼い主さんはこの小さな動物に支えられていたんです。

とその小さな身体ではありますが、

家族にとっては大きな存在なんですね。

家族みんなで見守って見送りされることが

ペットにとっても幸せだと思います。

だから、できるだけ飼い主さんにお願いしたのが、

むやみに放し飼いをしてほしくないです。

交通事故で亡くなるのが、一番かわいそうです。

だって、それって防げることですから。  


Posted by 沖縄@Rocky at 17:30Comments(3)